吹奏楽 マーチング ダンシング

パフォーマンスで、感動を共有できることは、、、幸せだ

連載 吹奏楽とロック 4

 

 

エレキギターを購入した。

安物ではあるが、、、 私が、今まで、自分のお金で買い物をした中では、桁違いの高額であった。最初のバイト代の80%が消えた。

楽器を手にいれたので、、、 早速、基礎練習である。私は、ギターを弾いたことがなかった。
一度も。。。
 
しかし、ロックを理解する程度なら、出来るようになる自信はあった。

私は、、、 とりあえず、自己流で、、、 というか、吹奏楽流で練習をスタートした。

吹奏楽では、「基礎練習が命」であり、最初に、基礎練習に時間をかけることが、最終的には近道になることを体験していた。

まずは、ピッキングの練習だ。 次に、スケール練習。 そして、コード(和音)、、、だが、コードって、どうやっていいのか分からない。

早速、楽器屋さんに行ってみた。楽器屋さんの書籍コーナーである。

書籍コーナーでは、「ギター コード ブック」というのが、すぐに見つかった。タブ譜といって、ギターの指板の絵があって、そこに1~4の番号がある。人差し指は1で、、、 どの指でどこを押さえればいいのか、一目で分かるようになっている。

そして、この日は、もうひとつ購入したい物があった。

ロックギター用の教則本である。吹奏楽では、基礎的な力をつけるために、教則本は必需品であった。

教則本とは、、、 ほとんど、文章はなく、楽譜だけの本で、、、 その楽譜を、ひたすら繰り返し練習すれば、、、自然に、基礎的な力がついてくるというものだ。

ところが、探しても見つからない。。。 ジャズギター用はあるが、ロック用はなかった。

店員さんに聞いてみた。 すると、、、

「ロック用は、今のところ、ありません。あっても、売れないと思います。ロックのお客様は、楽譜を読めない人が多いですし。 皆さん、、、好きなアーティストを、耳でコピーするんですよね。」

「でも、コピーしても、技術がないと弾けませんよね。。。 教則本がなくて、どうするんでしょう。。。」

「どうしてるんでしょうね。。。お知り合いで、上手な人に聞いてみたらいかがでしょう。」

で、、、 とりあえず、教則本はあきらめるしかなかった。ジャズギター用はあったが、、、 私には、ジャズ用がロックに対応できるかどうか判断できなかった。

 

 CCR - good golly miss molly

https://www.youtube.com/watch?v=c6o48KxbDww


しかたなく、「上達法」なるものが書かれたものを、立ち読みしてみた。

すると、、、
基礎練習とは関係ないことであったが、、、

「ブルース・コード進行」というのが目についた。

特殊な和音進行であるが、ロックやブルースで、時々、使われていて、即興演奏では便利だと書かれている。

keyC (ハ長調) の場合、、、

C C C C  F F C C  G F C G  の12小節である。

別の、表現では、、、

ドミソ×4小節、 ファラド×2小節、 ドミソ×2小節、 ソシレ×1小節、 ファラド×1小節、 ドミソ×1、 ソシレ×1小節

最初の C C C C は、C F C C も、ある。
最後の G F C G は、G F C C も、ある。

という12小節で、これを何回か繰り返して一曲になるという。

たしかに、特殊だと思った。いきなりドミソからファラドに進行することは、吹奏楽では、無かったように思う。

そして、次のページにも興味深いものがあった。「ブルーノート・ペンタトニック・スケール」である。

ブルーノートは、ミ♭・シ♭で、、、 ペンタトニック・スケールは、5音階のことである。

具体的には、『 ド  ミ♭ ファ  ソ   シ♭ 』 の5音階である。

こちらの方は、、、ブルースに関係があるらしいが、、、何故か、なにも解説がなかった。

私は、、、 これらが、不思議なものであることは、感じたが、、、これだけでは実感がわかなかった。

私は、、、音階のある楽器は、ほとんどやったことがないので、楽譜を見ても、頭の中に和音やメロディがうかんでこないのだ。

中学のマーチングバンドでは、パーカッションにいても、スネアの機会が多く、マーチングベルをやったことがなかった。高校では、、、一曲だけ、「組曲惑星」の「木星」で、スネアとグロッケンを兼任でやっただけだった。

だから、何か音のでる楽器がないと、「ブルース コード 進行」も「ブルー ノート スケール」も、イメージすら、うかんでこないのだ。

覚えてしまったので、この上達本は買わなかったが、、、 急いで、家に帰ってギターで試してみたくなった。

楽器屋さんを出ようとすると、、、 有るじゃないか! ピアノが。。。

早速、ピアノ売場で試してみた。

「ブルース コード 進行」を、、、 八分音符で、2拍目と4拍目をアクセントにして弾いてみた。

やはり、ドミソからファラドに進むときに、いきなりガクッと変わってしまう感じで不自然に感じた。自然の流れではなく、、、たったの4小節で、そこに境目ができてしまう感じだ。

やはり、特殊なコード進行なのだ。

そして、9小節目で、突然、急激に盛り上がり12小節目で、曲が終わってしまう感じだ。まるで、12小節のコンパクトな曲のように感じる。

12小節の中に、起承転結が備わっていて、、、 普通なら、32小節ぐらいでやることを、コンパクトにやってしまうという事らしい。

あとで知ったのであるが、、、 この「ブルース進行」は、、、 アメリカの、黒人奴隷達が、、、 白人的な音楽をやろうとした、その過程で発明したものだった。

次は、四分音符で速いテンポで弾いてみた。

あっ! ロックンロールだ!
もちろん、私が弾いているのは「もどき」である。

ロックンロールやロカビリーは、「ブルース進行」が多いのだ。

 

 Little Richard - "Long Tall Sally" - from "Don't Knock The Rock" - HQ 1956   

https://www.youtube.com/watch?v=en3JhLxUL6k

 Chuck Berry - Johnny B. Goode [HQ]   

https://www.youtube.com/watch?v=I8JULmUlGDA

 elvis presley-hound dog

https://www.youtube.com/watch?v=lzQ8GDBA8Is

 

実は、、、 ツェッペリンの初期の曲の70%は、この「ブルース進行」を変化させたものなのだ。

では、、、 「ブルーノート スケール」は。。。

ん! 5音階を、順番に弾いただけで、何かのメロディみたいに聴こえる!

でも、♭があっても和音と合うのだろうか。。。
左手で和音。右手でスケールを弾いてみた。

ドミソ・ファラド・ソシレを、試しに弾いてみたが、、、 どれも、合ってしまう。。。

では、、、 左手で「ブルース進行」右手で「ブルーノート スケール」。。。

合っている! 「ブルーノートスケール」は「ブルース進行」では、どのコードでも、どのように弾いても合ってしまう。

では、、、右手の「スケール」をリズミカルに、抑揚をつけて。。。

まるで、ピアニストになって、アドリブを弾いている気分である。 もちろん、ロックにも、ブルースにも、「もどき」にもなっていないが。。。

でも、スイングしてみると、ジャズっぽくなる。 ジャズとも関係があるらしい。

やはり、後で分かったことであるが、、、
ブルーノートも、アメリカの黒人の発見だった。

偉大な、大発見である!

すると、、、 後ろから、店員さんの声が。。。

「ピアノをなさるんですか。。。」

「すみません。勝手に弾いて。 ピアノは弾けないんです。」

「また、またぁ~。今、即興演奏、してたじゃないですか。」

「いや~。ほとんど、デタラメです。」

「じゃ、そういうことに、しておきますね。ピアノの試し弾きは大丈夫ですので、いつでもどうぞ。」

デタラメに弾いただけで、即興演奏をしていることになってしまった。

私にとっても、『大発見』であった。

 

Jeff Beck featuring Eric Clapton - Little Brown Bird 1080p  

https://www.youtube.com/watch?v=dSnsyzfhY_E