吹奏楽 マーチング ダンシング

パフォーマンスで、感動を共有できることは、、、幸せだ

連載 吹奏楽部 MEMORIES 6

 


文化祭が終わり、三年生が卒部した。

この時期は吹奏楽部が、もっとも、弱体化する時期だ。

 

特に、この年のフルートパートは大変だった。 

三年生が二人抜けて、残ったのが二人。

 

この二人の苦闘は、翌年の夏まで続いた。

 

ピッコロ担当の一年生は、欠員対策でフルートを吹くことの方が多くなっていた。 この頃の彼女は、まだ、フルートは高音の方が美しかったので、1stを担当した。 ピッコロとフルートを頻繁に持ちかえなければならない曲もあった。

 

この一年生も大変だったが、もっと大変だったのが、パートリーダーの二年生だった。

 

パートリーダーは、低い方の音が美しいので、今までは、3rdがある曲は、いつも3rdを吹いていた。 しかし、二人しかいないので、高い音の多い2ndを吹かなければならない。 しかも、ピッコロを省けない曲は、自分が、もっと高い音の多い1stを吹かなければならないのだ。

 

フルートパートは、3rdを失ってサウンドの厚みがなくなった。その上、リーダーは、3rdという支えがない中で、慣れていない1stや2ndを吹くのだからパートのクオリティーが低下するのはしかたがない。

 

リーダーは、我がバンドのレパートリーの半分を、練習し直さなければならなくなっていた。 これを春のイベントまでに、間に合わせなければならないのだ。

 

フルートパートは、機能不全をおこしていた。

 

この時期の二人は、まるで修行僧のように、黙々と個人練習に没頭していた。 

 

まあ、、、 ほとんどのパートが、同じような状況なのだが、、、 部員のほとんどが、この状況から抜け出そうともがいている時期なのだ。

いずれにしても、まともな全体練習は出来なかった。

 

季節の冬は、、、 そのまま、 吹奏楽部の冬だった。。。

 

春になり、このような状況を、やっと、乗り越えたのだが。。。

 

乗り越えたと思った直後に、新入部員が入ってきた。 ほとんどが、初心者で、当然、才能のある子はほとんどいない。

 

この才能のない子たちを、9月までに鍛え上げて、各イベントやコンクール、そして、文化祭で活躍できるようにしなければならない。

 

しかも、フルートパートは、二人で二人の新人を指導しなければならないのだ。

本当に、この年のフルートパートは大変だったと思う。

 

しかし、良いこともあった。 運が良かった。

と言うよりは、努力の結晶なのだが。。。

 

新人のふたりが、七月頃には美しい高音を出せるようになってきたのだ。 そして、夏休みが終わる頃には、新人の1stと2ndのグッドペアが誕生した。

 

パートリーダーは、古巣の3rdに 戻って。。。

 

九月に間に合った!

 

各自、得意な piccolo、1st、2nd、3rdという、理想的なフルートパートが誕生した。

 

あとは、発表だけだ。

 

これが、フルートパートの一年間だった。

 

しかし、、、 また、三年生が卒部して、苦闘の、冬が来る。。。

 

まったく、吹奏楽部というところは、、、 自転車に乗っているようなもので、ペダルを回し続けなければ倒れてしまう。

まぁ、何でも、、、 そうだろうけれど。。。

 

 フルート『青春の輝き/I Need To Be In Love/カーペンターズ島村楽器 フレンテ南大沢店 インストラクター演奏/音楽教室/レッスン

https://www.youtube.com/watch?v=Kc6awjYdwKM

 

また、一年前の冬の始まりに戻ろう。

 

新しい部長は、太陽のような女の子が選ばれた。 だれもが、一緒にいるだけで、温かい気持ちになって、元気になることができた。

 

私は、この太陽から、指揮者に指名された。

 

理由は、私がビッグバンドジャズのLPレコードをよく聞いていること。 音楽室の、レコードコレクションの中で、マーチやシンフォニー等の貸出件数が一番多いこと。 要するに、よく「聞き込んでいる」ということだった。

 

しかし、本当の理由は、、、 他の、どのパートから指揮者を引き抜いても、ダメージを大きく受けてしまうということだ。 パーカスの、残る三人は、みんな優秀なので、やっていけるだろうという予測だった。

 

ところで、、、 彼女の、ピッコロの技術レベルだが、、、 彼女が一年生の冬の段階で、高校生の関東レベルに近いものか、それ以上だったと思う。

 

だが、ソロについては、、、

高校生の全国トップレベルのソロを聞いても、、、 私は、なかなか強く引き込まれるような事は無いのだが、彼女のソロを聞くと、一気に引き込まれてしまうのだ。

 

技術は、明らかに全国のトップには及ばないはずであるが、、、 彼女のソロは、一気に引き付けて、感動を与えてくれる。

 

彼女のソロは特別なのだ。 

 

私は指揮をとるようになって気づいたのだが、、、 彼女のソロは、ピッコロであろうとフルートであろうと、ただ強弱の抑揚をつけているだけではなくて、、、 バンドサウンドの流れに対して、ほんのわずかであるが、部分的に遅れたり先に行ったり、、、 要するに「もたったり」、「突っ込んだり」している。

さらに、時には、ロックミュージシャンのように、そのソロ全体が、常に、わずかに先を走って緊迫感を表現することもあったり。。。

 

タイミング的に、ジャストで表現することの方が少ないくらいである。

 

だから、彼女のソロは表現力が豊かで、すぐに、聞いている人の心をとらえてしまう。 彼女は意識せずに、これが出来ているようなのだ。。。 これについては、プロの演奏家に遠くない能力を持っているのではないかと思う。

 

この能力を、彼女がどのようにして身に着けたのかは、メトロノームの使い方に、ポイントの一つがあると思う。 私は、あと二つのポイントがあると思っているが、それは、また、あとで。。。

 

【名クラシック】フルートソロ 「タイスの瞑想曲」

https://www.youtube.com/watch?v=M8XsCdQTAmw

www.youtube.com

 

彼女が、小学校五年生のある日、、、

 

「上手になったから、これは、もう邪魔だね。」と、祖父がメトロノームを棚の上に片づけてしまった。

 

今までは、再三、メトロノームをよく聞いて合わせるように言っていたのに。。。

特に、頭は注意深くピタリと合わせるように、しつこく言っていた。

 

それを、突然片づけてしまったのだから、、、   彼女は、「どうして?」と当然の質問をした。

 

「これからは、好きなように吹きなさい。 好きなように吹くと、心の中のメトロノームにぴたりと合うんだよ。 心のメトロノームは、ほんの少しだけ速くなったり遅くなったりするんだけど、機械のメトロノームは、ずうっと同じだから、邪魔になってしまうんだよ。」

 

「なぜ、心のメトロノームのほうが良いの?」と、当然の質問が。。。

 

「それはね、、、心のメトロノームの方が、聞いてくれている人が幸せになれるからなんだよ。」

 

この、「・・・聞いてくれている人が幸せになれる・・・」

この言葉が、彼女の人生観に大きくかかわっていると、私は確信しているが、、、

 

では次は、彼女の「心のメトロノーム」がどうやって出来たのかについて、ふたつめのポイントだ。

 

彼女は、何年もかけて才能を育ててきた。 

 

彼女に比べたら、私が「聞き込んでいる」なんて、チャンチャラおかしい。。。

彼女は小学校二年生から「聞き込んでいる」。 祖父の、LPレコードのコレクションから、特に、声楽(ボーカルの曲)を中心に聞いてきた。

あらゆるジャンルに渡って。。。

クラシック・日本と世界の民謡・ジャズ・ビートルズのようなロックそして、ゴスペルやブルース・ポップス・・・ まだまだ、あるだろう。。。

 

彼女の部屋は、眠っているとき以外、いつもBGMが流れていた。 いつも、音楽に満たされていた。

 

私より、年はひとつ下ではあるけれど、音楽的な経験年数は彼女の方が、五年以上長いことになる。。。

 

声楽中心は祖父の方針だそうだ。 やはり、ピッコロやフルートのようなメロディー楽器には必要なことなのだろう。 

 

良いもの・好きなものを、たくさん聞くこと。 考えてみれば、当たり前である。

 

特に、彼女の聞いたものは、声楽に特化していた。

だから彼女のソロは、歌っているのだろう。

 

 

Maria Callas - Ave Maria 

https://www.youtube.com/watch?v=j8KL63r9Zcw

 

もうひとつ、指揮を執っているときに気がついたことがある。 これが三番目のポイント。。。

 

彼女は、ある状況になると、、、 ものすごい感情移入、、、 大げさに言うとトランス状態になる。 本当には、トランス状態にはならないが。。。

そう言いたくなるくらいの感情移入である。

 

本当に、心を込めて、、、 なりふり構わずに、、、 没頭している。。。

バンドの仲間たちも、「えっ・・・」と思ったことが、一度や二度ではないはずだ。

 

この「ある状況」とは、、、

 

誰かが、聞いてくれているときだ!

それが、一人であろうと、何百人であろうと同じである。

 

精魂込めて、「聞いてくれている人が幸せになれる」演奏をしようとしているのだと思う。

 

彼女のソロが特別であることは、、、 他にも理由があるのかもしれないが。。。

 

ただ、いまだに分からないのが、、、 

 

音が出たとたんに、こちらの心に届く、、、 そして、聞いていたくなる。

これは、プロのミュージシャンでも当然あるが、プロだからといっても、そうならない方が多い。

うまいとか下手でもない。アマチュアでも、心に届くものがある。

 

これは,相性とか好みとかでもない。

 

正直に言うと、、、 私は、吹奏楽よりもベニー・グッドマンやグレンミラーのようなビッグバンドジャズの方が好きであった。 マーチやほかのクラシックは好きなものが少なかった。

 

ただ、音楽室のLPレコードの中に、稀に心に届く、聞いていたいものがあった。自分でも、不思議だった。クラシックを好きでもないのに、しかも吹奏楽と関係ないのに、スメタナモーツァルトの弦楽五重奏に心を奪われてしまったり。

 

理屈抜きに快感だったので、時々、「心に届く」ものを探した。 簡単だった。 曲の出だしを15秒も聞けば、自分の心に届くものが判断ができる。

LPレコードの、貸出枚数がトップになって当然だ。 

 

彼女の、吹いているジャンルは、どれも私の好きなものではなかった。 にもかかわらず、聞き入ってしまう。

音質などは、他の上手な人たちと変わらないと思うのだが、、、 彼女の場合は音を出した瞬間に、私だけではなく、複数の人の心をとらえてしまう。

何が違うのかは、未だに私には分析できない。  

 

【フルート】桜色舞うころ【再UP】

https://www.youtube.com/watch?v=rIFs1h6eDoo

www.youtube.com

 

彼女が二年生の時に、関西の私学高校から吹奏楽特待生のオファーが来た。

関西。。。 どうやって、見つけ出すのだろう?

 

私は、下校時間の5分前に、そのことを、トランペットのパートリーダーから聞いた。

校門に向かって、歩きながらである。

 

彼は、さみしそうな表情をしている。

私も、聞いたとたんにさみしさに襲われた。 彼女にとって、喜ばしい事なのかどうかは、彼女と、ご家族の問題なので判断はできないが、、、

 

ただ、、、 彼女は、俺たちがいる場所なんかに、いちゃいけないんだ。 彼女は、エリートたちの中で活躍するべきなんだ。 俺たちみたいな、ポンコツの中にいてはいけない子なんだ。

 

そう思うと、無性にさみしくなってしまった。

彼も、同じ心境であった。

 

すると、、、 後ろの方から来た、「太陽」の部長が、、、「先のことだからねぇ~。 どうするのか、分かんないよね~。」

 

部長は、いつも、最後に鍵をかけて、、、 下校時間ぎりぎりに校門を通過する。

 

「でも、あの子がどこに行ったとしても、、、 ここが、楽しい思い出になると思うの。。。 誰が、どこに行っても、ここが良い思い出になるのよ。 楽しい思い出づくりしよっ!」

 

部長は、そう言いながら、私たちを追い越して先に行ってしまった。

 

私は、、、 そうだよな。 楽しくしなきゃ。。。 まるで、日が差したように、気持ちが明るくなった。 トランペットリーダーも、明るい表情になっている。

 

日が差したといえば、、、 「太陽」の部長!

あなたはすごい! 追い越しざまの、ほんの、20秒程度で、、、

俺たちの、冷え切った心の霜を、瞬時にとかして、そして、温めて下さった。

 

あぁ~! 太陽の女神の天照大御神様!

 

すると、彼が「部長が、先にいったってことは、もう、時間なんじゃないの? やばい! 先生が、こっちをにらんでるぞ!」

 

二人は、全速力で校門に向かった。。。

 

つづく 

 

Sir James Galway - Phil the Fluter's Ball (In Concert at Armagh Cathedral)    

https://www.youtube.com/watch?v=_aJMRCvOVW8

 

 Concerto for Flute and Harp KV 299 (2nd movement)

https://www.youtube.com/watch?v=00iO7FXWhx8